保育士の職場は女性の割合が多く、女性独特のドロドロとした人間関係が生まれやすいんでしょうね。
複数の園で働きましたが、大なり小なりどこでもありました・・・。
人間関係が原因で辞めた(転職した)友人も数人いますし、私もそうです。
人間関係に悩みだすと、毎日がほんとに辛いんですよね。
子供たちは大好きなのに、職場に行こうとすると胃痛が・・・という日々もありました。
人間関係のストレスを少しでも溜めないようにするための対処法や最終的な解決策を紹介したいと思います。
子供たちと笑顔で過ごせるように、自分に合う対処法を見つけてみてください。
保育士の人間関係はドロドロしているところが多かった
保育士同士の人間関係実際にあった現実
- 仲間はずれや悪口で鬱になる先生
一番酷いのがこれじゃないでしょうか・・・。
パートで入っていたので、私自身はなるべく関わらないようにしていましたが。
見事に派閥ができあがっていて、本人がいても悪口。
本人がいないところでも陰口。
そして無視。
女の人って怖い(私も女だけど)って本気で思いました。
鬱になるほど人を追い込むような人が同じ保育士だなんて、悲しくなりますよね。
- ミスは他人のせい、手柄は独り占めする先輩
これ、自分がやられると地味に辛いんです。
どれだけ頑張っても上からは全く評価はされず・・・むしろ悪い評価をされてしまう。
数回なら『むかつく・・・』くらいで済むのかもしれませんが、ずーっと続くとだんだんと精神的にやられてきます。
不思議なことに自分は何をやってもダメ・・・なんて思えてきちゃうから怖いですね。
他にもあげればきりがないくらい・・・
- 新人の先生にこれ見よがしに自分の実力を見せつけてダメ出しをして、新人の先生の自信を喪失させるような人もいました。
女の人が多い職場は全てそうとは言いませんが、保育士は人間関係がドロドロしてるところが多いのかも。
保育士が人間関係でストレスを溜めないための対処法
仕事以外で発散する
仕事以外の時間は仕事のことを一切考えない!
家に帰ってからや、休日はとにかく好きなことをして楽しむ!
私は意外とこの方法が合いました。
仕事に行く時間になると一気に憂鬱にはなりますが、好きなことをするために頑張ろうというモチベーションにつながります。
嫌な人とは極力関わらない
- 必要最低限のかかわりをする!
- そしてかかわるときには下手に出て刺激をしない。
同じ職場の人間なので、一切関わらないというのは無理ですけどね。
極力関わらないようにすることで少しマシになります。
同じ学年や同じクラスだと絶対無理なので、別の方法を探すしかないですね・・・。
そういう人だと割り切る
嫌な人はこれから先もずーっと嫌な人なんですよ。
大人になるとそう簡単には変わりません。
相手を変えるのは無理なので、『この人はこういう性格の人なんだ・・・』と諦めるのも一つの手です。
どうしてこんなこと言うんだろう(するんだろう)と考えてるとずーっと考えて悩んでしまうんですよ。
だって答えは見つからないから。(いや、正確に言うとその人の性格が悪い・・・)
嫌な性格な人!と諦めることで、少し割り切れるようになります。
文句や陰口を言われないくらいの仕事する
全てを完璧にこなし、文句の付け所がないくらいな自分になる!
これ私にはできませんけどね~(笑)
文句言われなくても無視をされる可能性はあります・・・。
その場合でも、それだけの仕事ができていれば他の人からの評価は上がるので味方が増えるかも!?
まぁ私には無理でしたけど。
相談する・愚痴る
上の人に相談したり、信頼の置ける先生に相談するのもいいですよ。
問題解決することができるかもしれないし、聞いてもらうだけで少しすっきりするかもしれません。
愚痴るも大事!
何度泣きながら愚痴を聞いてもらったことか・・・。(笑)
でも、あの時間がなければ年度末まで頑張ることはできなかったと思います。
それでも辛いと思ったら辞めるのが一番の解決策
職場の人間関係が問題なら無理をせずに転職するのもひとつの方法です。
そして一番の解決策です。
相手を変えることはとても困難なので、自分で変えちゃった方が結果楽になりました。
職場が変われば人間関係も変わるので、新しい職場で頑張ればいいんです。
ただ転職先がまた人間関係が悪いところだと元も子もないので、転職先の園選びは慎重にした方がいいですけどね。
園の人間関係まで分からないよ・・・って人は保育士専門の転職支援サービスを利用して保育のことに詳しいコンサルタントさんに相談してみるのもおすすめです。
まとめ
保育士の職場は実際にドロドロした人間関係のところもあります。
毎日ストレスを溜めて、大好きな子供たちと笑顔で過ごせなくなったり、体調を崩してしまうような状態なら転職を考えるのもひとつの手です。
私も新採で勤めた最初の園では、他の園に移ることが悪いような気がしていました。
ですが、違う園を経験することで自分のスキルアップになることが沢山あったんです。
どの園にもそれぞれのやり方があるので、比較していいところをどんどん吸収する方が成長できますよ♪
ストレス抱えて悩みながら仕事するよりも、私は良かったし自分の為にもなりました!
もし悩むようであれば、保育士専門の転職支援サービスを利用するのもいいですよ。
人間関係の悩みの相談にも乗ってもらえるので、すぐに転職を考えていなくてもいいアドバイスがもらえるかもしれません。
自分に合う対処法が見つかって、少しでもストレスなく笑顔で仕事ができますよう!!